ほめるのをやめよう リーダーシップの誤解 リーダーは教育者でなければなりません。人を尊敬して信頼できる関係を作ります。仕事に責任を持たなければなりません。 なぜ褒めてはいけないのか?対等の関係でなくなるからです。褒められると、自分に価値があると思わなくなります。仕事では評価してされます。褒めることとは違います。公平な評価をすれば良いです。自分に価値があると思うと勇気が沸きます。勇気があれば課題に立ち向かうことができます。リーダーは勇気づけが必要になります。どんな人に対しても存在を認めてあげて承認にしてあげます。 部下が喜んで仕事に取り組めるようになるためには、上司がモデルにならなければなりません。上司が楽しそうに取り組んでいる様子を伺うみることが大切です。 部下のありのままを認めてあげます。行動ではなく存在を注目します。これは尊敬の意味です。尊敬を持って、人間関係は成長し発展していきます。尊敬、信頼、協力関係は人間関係に大切になります。 何のために働くのか?幸福、生活、仕事ライフワークの楽しみを求めます。分業があり、協力ができ他者貢献の環境で働きます。その中で人は幸福になります。生きる喜びを感じます。リーダーの役目は貢献感を持って仕事をするモデルとなり示していくことです。失敗しても自分で考えて行動できる部下をリーダーは育成していきます。 リーダーに向いていないと感じてしまうときは、本気で仕事に取り組んでいない時です。常に学んで理想のリーダーを目指していきます。どのような状況でも正しい判断ができ、最後は自分の力を信じてやりきります。時にはリーダーの孤独感を感じることがあります。誰もやったことのない問題に対して率先して対応するわけですから、孤独を感じて当然です。周りの意見も参考にしつつ、的確な判断をします。孤立があってはなりません。孤立とは周りが操作不能の状態であり、組織が機能しない状態であります。孤独と孤立は異なります。 誰もが劣等感を持っています。劣等感は普遍的なものであり、努力と成長のために健康で正常な刺激であります。理想の自分、なりたい自分と比較して劣等感を感じるものです。他人と比べてもつ劣等感はやめることです。自分は自分でしかないと考えて、他の人と比べるのはやめます。 リーダーの仕事は貢献感を持って仕事をするモデルであり、なりたい姿を目指していれば辛い事はありません。楽な仕事はないので、嬉々として仕事をしていても人知れず苦労している事は多いです。リーダーの仕事が辛いと思ってしまう事は、リーダーの仕事のどこかに犠牲的なものとして考えているからであります。会社や社会に幸福を売るという形で貢献していると思えればリーダーとしての仕事をする目標が見えてきます。 自分にできることをやり続けます。相手に良い手本となります。相手を変えようとしては大変です。相手を信頼することです。 雰囲気作りでは、自分が幸福である姿を示していきます。機嫌よく、丁寧に、親切に寛大であることが素養としてなければなりません。明るく、楽しく、元気になり、その日を自分でつまらなくしてはいけません。リーダーの不機嫌は周りの雰囲気を悪くします。 何事にも勇気を持って迅速に決断をしていきます。世の中は大きく変わってきます。変化を恐れてはいけません。 アドラー心理学では、対人関係における人の振る舞い、心の持ち方について説いています。 課題の分離自分の課題と相手の課題を切り分けします。相手の課題は解決するの苦労します。自分の課題に集中して取り掛かります。 自分の価値自分に価値があると思えば勇気をもてます。結城は対人関係の中に入っていく勇気です。対人関係には必ず摩擦が起きます。人には何かしら貢献できるものがあるので、相手に喜ばれます。多少の嫌味、妬み、嫌われても、人間関係を構築していく勇気になります。 ほめる・しかるの弊害人間関係をよくするためには、対等な関係となり、お互いに学びあう関係がよい関係です。ほめる・しかる行為は、上下関係をつくってしまいます。大事なことは、勇気づけの関係であることです。 承認欲求を消す承認欲求を求めすぎると期待の反動がでてしまいます。承認欲求は貢献感があれば消えます。誰かの役になっているという貢献の気持ちを持ちます。自分の価値を感じることで、勇気につながります。 他人と競争ではなく、過去の自分に対する優越性他人との競争に勝つことでなく、より優れた自分になろうと思うことです。優越性の追求は、他人と比べることがなくなります。自分自身の努力の気持ちがでます。 嫌われる勇気自分が正しいと思ったことは、相手に伝えます。言い方には気を付けなければなりません。時には譲らないといけない場面もありますが、自分の納得いくように自分の考えを伝えられるようにします。
Month: August 2021
自分の仕事を天職だと考える
自分の仕事を天職だと考える 良い人間関係を築くことが大事であります。問題が発生するほとんどが対人関係によるものです。ちょっとした意見の違いや言葉のかけ方により、関係を良くできることもあります。相手には自分にない良いところが必ずあるので、尊敬と信頼の念を持って接してあげることで、相手との距離を少しずつ縮められることになります。 自分に対する課題に対しても同じことです。課題を受け入れて、しっかりと向き合い、何を、なぜ、どうして、どのようにして、いつまでに対応できるか考え抜く思考習慣を身に付けます。どんな環境においても、状況においても自分がやるべきこと、やり方は帰るものはありません。自分の力をもって解決していく強い気持ちを持って何事にも取り組んでいきます。
超入門 失敗の本質
超入門 失敗の本質 会社の経営においては、転換点や危機を乗り越えていかなければならない。過去の敗戦により日本人の特徴をもとに組織のあり方を考えることになる。日本組織の本格的な弱点を分析している。① なぜ戦略があいまいなのかマクロな視点にたち、自分がどう行動するのか道筋をたてて行動する戦略があいまいで、目標につながらない無駄な勝利を続けた。指標を明確にしなければならない。自分の勝ちポイント、5 年後、10 年後先読みして行動する本来の自分の姿を絞り込み、やるべきことに集中する。② なぜ日本的思考は変化に対応できないか自分の頭で考える マネが得意 創造が若手に特徴がある。シングルループ学習タプルループ学習 双方向の学習、現場からの情報を活用する。誰かのために考える、部下のため、上司のため、会社のため、何か適切なのか前提条件から見直す。③ なぜ現場を上手に活用できないのか組織づくり苦手。現場を理解する力、現場の意見を開く フィードバック.④ リーダーシップ が 存在しない現場を知るものが、最前線にでていく。自分が何をやるのか、 自分だけがよいと考えしまっていてはいけない。 他人の意見を参考にする。自分以外にも関心をもつ組織全体をみて仕事をしなければならない。
戦艦大和の上官がくれた命
戦艦大和の上官がくれた命 自分の人生について、命を大切にして強く生きていく気持ちを持ちます。命はこれからの時間に対して健康でいることになります。強く生きるために目指すところは幸福感であります。気持ちの充実度、満足度であります。心が落ち着いた状態にあります。幸福感を求めて日々の仕事、生活を通じて自己成長に励みます。 自己成長を続けるために、何事にも前向きになり、意欲的に、挑戦の気持ちで取り組みます。未来の事は誰にもわかりません。自分の努力とその時の最適な選択肢があり、自分自身の判断と行動により、未来が変わっていきます。そのため自分の納得のいく行動なり決断を持ちます。 目の前の問題、課題に立ち向かう勇気と、結果を受け入れる覚悟を持ち、目の前にある課題に取り掛かります。良い考え、行動、集中力を限られた時間の中で最大限に発揮する意識を持ち合わせます。自分の中で気を抜こうと思えばいくらでも楽をしてしまいます。それは自分自身の弱い気持ちとの戦いです。それに負けてはいけません。何かうまくいかないことを他人のせいにしてしまうことも弱い気持ちの表れであります。弱い自分に負けてはいけません。 自分で強い気持ちを持っていれば、どんな問題にも乗り越えられるはずです。過去にそのようにして問題を克服してきました。これからはもっと大きな問題に直面したとしても、強く生きていくことができれば、怖気付く事はありません。 何事にもポジティブに考え、自己成長に励んでいきます。
頭の強い人と弱い人
頭の強い人と弱い人 毎朝、1日のことを考えます。今日やるべきこと、挑戦できること、やりたいことなど、思い浮かびます。目の前のことを素直に受け止めて情熱を持って前向きに取り組みます。 行動していく中で、ある程度の結果の予測を立てることも必要となります。未来のことなので思った通りにならない事はよくあります。失敗したりうまくいかない時がほとんどです。それを乗り越えていくから、人の心は強くなり成長していきます。そこから、新しい発想や成功につながるヒントが生まれていきます。 自分の考えを持って、自分の気持ちを強くして、行動し続けていくことで何事も前進していきます。 今瞬間、今日と時間を大切に価値あるものにしていきます。
結果のコミュニケーション
結果のコミュニケーション 仕事では自分の頭で考え行動して結果を出すことに価値があり自己成長につながります。自分の責任で行動していきます。結果が悪くても人のせいにしてはいけません。自ら反省して次の行動につなげていきます。 仕事の目標は自発的なものでなければなりません。他人は隅々まで世話してくれることもないし、他人に頼っていては自分の成長が遅れてしまいます。仕事は常に真剣勝負であります真剣勝負であるから実力を磨くことができ周りとの関係も真剣になれます。 自分のやることをやるべきことに精一杯やりきるという精神が大切になります。
クリエイターに必要な三要素
クリエイターに必要な三要 仕事において、成果を出すためには、自分の状態をよく見つめ直すことが大切であります。自分のやっていることに最善の結果であるか、日々の目標に対して取り組めているか、自問自答します。何かうまくいかない時は自分に納得ができていない時であり、あれこれと悩む時間を送ってしまいます。結局は自分自身でベストを尽くしていなかったことになっています。 ベストを尽くすとは自分自身で仕事の質を追求しているかということです。決めた時間の中で納得のいくアウトプットを出しつけることが肝心です。人に喜ばれたければ、ベストの状態ものを見てもらいたいです。中途半端を喜ばれてもそれは評価に値するものではありません。 人の人生は、悩みながら、自問自答を繰り返し、自分を成長させていくことに価値があります。なんとなく未来を迎えるのではなく、しっかりと目的意識を持って様々なことに挑戦し続けていきます。
ルバング島で孤独感がなかった理由
ルバング島で孤独感がなかった理由 自分の人生は自分の頭で考えて行動することに意義があります。目標や目的意識は誰かに与えられるものではなく、自らの力で考えて表していくものであります。人にはそれぞれの生き方があります。自分に誇りを持って、力強く、自分の成長を信じて生きていくことで、生命力の強さにつながります。人間の考える力が衰える事はありません。年齢を重ねるごとに経験値が上がるわけですから、やりたいことに対して工夫を凝らして進めていけば前よりはちょっと変わった成果が出てくるはずです。どんな状況にあろうとも、前向きに主体的な気持ちを持って取り組むことができれば、脳の働きが活性化して良い行動につながります。 1人で考えるときは昔の事より、先の事、未来のことを考えて、今やるべきこと、できることに集中して、これからの時間を大事にしていきます。今日という日、これからの時間を大事にできる事は、自分の命、生命、人生を価値あるものと考えられて、貴重であり、かけがえのないものであると考えられます。 今の社会は豊かになり欲しいものや必要とするものが簡単に手に入る時代になってきます。手にしたものと共に過ごす時間の大切さとありがたみをしっかりと理解して、この恩恵や恵みを伝えるように何かしら提供できるものにして、後世に残していく使命感で気持ちがいっぱいであります。
日本のいちばん長い日
日本のいちばん長い日 昭和20年8月15日正午の玉音放送までに何が起こったのかを知ることになりました。日本人は決して忘れてはならない過去でありますが、あまりにも知らなすぎた自分に反省をしました。国を守るために必死の覚悟で立ち向かい、1時間ごとに繰り広げられる出来事には意味がとても深く、歴史と戦争にはしっかりと向き合うなければなりません。
五輪選手に学ぶメンタル術
五輪選手に学ぶメンタル術 東京五輪が8月8日に閉会しました。17日間、過去最多の27個の金メダルを含め58個のメダル獲得は過去最多の数であります。新型コロナウィルスで大会を開催する意味、必要性を考えていましたが、選手の感謝の言葉に感動して心を打たれました。アスリートの技術力、精神力、思考力はとても鍛えられたものであり、目を見張るものであり、大きな感動につながりました。競技後のアスリートのインタビューの受け答え、視聴者へのメッセージ、関係者への感謝の言葉においては、決して強がりばかりではなく、この異例ともいうべき大会に向けて備えてきて、相当の努力が報われた達成感や満足感を感じることになりました。アスリートへの敬意を表して、メンタルヘルスの強化に努めたいと考えています。 モチベーションを維持するには、自分の立ち位置や実力を理解します。現状の力を分析して、自分の強みと弱みを理解します。今の自分を認める勇気が大事になります。 精神的に落ち着かせるために、呼吸が大事になります。自律神経を整える事に意識をして、交感神経と副交感神経のバランスと合わせて、ポジティブ思考とネガティブな気持ちのバランスを考えながら日々の生活習慣の改善と強化に努めていきます。 ここ1番というときに力を発揮するために、これまでやってきたことを信じる力が大事になってきます。日ごろから準備や心構えが大事であります。好奇心を持ち学ぶことに意欲を持ちます。持続性を維持するために、初めから最終目標や大きな目標を掲げるのではなく、できることから進めていきます。具体的な活動を習慣に落とし込んで進めていきます。楽観性を持たせるため、ポジティブに考える思考習慣を身に付けます。自分に言い聞かせるマインドセットがとても有効であります。状況は刻々と変化することにも対応するため、臨機応変に対応する事を意識していきます。過去の成功体験や固定観念にこだわることなく、これから起きる問題に対して良い選択できるように冷静な判断が必要になります。困難な問題に立ち向かうためには、挑戦意欲と勇気が必要となります。未来は誰も成し遂げたことがない課題に挑戦することでもあります。成功するか否かは自分自身が判断して決めることであります。自分が納得して取り組めれば、やったことに後悔の気持ちはなく、次の目標に向けてさらなる挑戦の意欲が沸き起こってきます。そのような積み重ねにより、成功へ到達するものであります。 迷いや戸惑いなどの邪念に負けることなく、自分自身を鍛え上げていく、アスリートの精神を学びました。